ソフトコンタクト(1DAY)の酸素透過率ランキング特集!

ソフトコンタクト(1DAY)の酸素透過率ランキング特集!
最終更新日:2025年06月29日 公開日:2025年06月29日
投稿者:ロカコン編集部

ソフトコンタクト(1DAY)の酸素透過率ランキング特集!

ソフトコンタクトの酸素透過率とは?

ソフトコンタクトの酸素透過率とは、「レンズがどれだけ酸素を通すか」という割合を数値化して表した指標です。

ソフトコンタクトのレンズは、目の健康に必要な酸素がきちんと届くような素材で作られています。しかしどれだけの酸素が目に届くか、つまりどれだけの酸素がレンズを通るかという量は商品によって差があります。それを知るためにチェックする項目が酸素透過率です。

酸素透過率は、高いほどレンズが酸素をよく通すことを意味しています。快適に、かつ安心して使いやすいコンタクトです。

なお、ソフトコンタクトに必要な酸素透過率は24.1以上と言われています。

酸素透過率が高いソフトコンタクトのメリット

では、なぜ酸素透過率が高いソフトコンタクトがおすすめされるのでしょうか?それは、前述の通り目の健康に酸素が欠かせないからです。

目に触れる酸素の量が少ないと、目が傷つきやすくなったり、感染症のリスクが高まったりしてしまいます。また、目に負担がかかって疲れやすいという問題も。

酸素透過率の高いソフトコンタクトは、こうしたリスクや問題を軽減してくれます。目に負担がかかりにくいので、長時間使っても目が疲れにくく、快適な使い心地です。また、角膜内皮細胞の減少や目の充血、角膜感染症など、重大な目のトラブルの心配も少なくなります。

酸素透過率の高いソフトコンタクトがおすすめの人

  • ・長時間コンタクトを使う人
  • ・デスクワークでパソコンをよく使う人
  • ・疲れ目や目の充血が気になる人
  • ・夕方になると目がぼやける人
  • ・少しでも安心してコンタクトを使いたい人

酸素透過率の高いワンデーコンタクトレンズランキングTOP5

ここでは、酸素透過率の高いワンデータイプのソフトコンタクトレンズをご紹介します。酸素透過率が高いコンタクトを使ってみたい方は、ぜひ商品選びの参考にしてください。

エアレンズ シリコーン【186Dk/L】

酸素透過率が非常に高いコンタクトです。目の健康だけではなく、うるおい感まで追及しているのもポイント。つけ心地にも優れています。瞳への負担が気になる方や、長時間コンタクトを使用する方におすすめです。

WAVEワンデー プレミアム【166Dk/L】

酸素透過率の高さは言わずもがな、それ以外につけ心地のかるさやうるおい感なども備えています。加えて30枚入りが税込2,000円未満で購入できるのも大きな魅力。気軽に試せる商品です。

ワンデー アキュビュー オアシス【121Dk/L】

トータルのスペックと機能性に優れるコンタクトです。後述のトゥルーアイより酸素透過率が高いうえに、保湿成分を使うことでレンズとまぶたの摩擦の軽減も実現しています。性能にこだわる方におすすめ。

ワンデー アキュビュー トゥルーアイ【118Dk/L】

トータルのスペックと機能性に優れるコンタクトです。特に紫外線に関しては、A波を約96%以上、B波を約99%以上とほとんどカット。アウトドアや屋外スポーツをする方におすすめです。

マイデイ【100Dk/L】

裸眼のような軽やかなつけ心地が特徴。独自の設計で優れた酸素透過性と、レンズのやわらかさを両立しています。優しい装用感のレンズが好きな方におすすめです。

酸素透過率以外にもここをチェック!

コンタクトを選ぶ時、目の健康のために酸素透過率をチェックすることは大切ですが、他にも気にかけたい項目がいくつかあります。それを以下で解説します。

度数

クリアタイプのコンタクトは視力を補正するために使うので、度数が合っているかどうかはもっとも重要と言っても過言ではありません。度数が合わないと見え方がぼやけたり、目が疲れやすくなったりするので、眼科でもらった処方せんのデータと同じ度数のコンタクトを購入してください。

含水率

含水率とは、レンズに含まれている水分量の割合を表す指標です。

一般的に、含水率が50%以上のコンタクトは高含水レンズと呼ばれ、みずみずしいつけ心地が特徴です。一方で50%未満のコンタクトは低含水レンズと呼ばれ、目が乾きにくいという特徴を持っています。

含水率は、酸素透過率と同じく使い心地や目の健康に大きく関わる項目です。ご自身の目やライフスタイルに合わせて選びましょう。

紫外線・ブルーライトカット機能

コンタクトの中には紫外線やブルーライトをカットする機能が備わっている商品があります。特に屋外で長時間活動する方は、紫外線カット機能がついたコンタクトがおすすめ。紫外線は長時間浴びることで目にダメージを蓄積させ、紫外線角膜炎や雪目などのトラブルを引き起こす可能性があるためです。

ご自身のライフスタイルに合わせて、機能もチェックしておきましょう。

汚れにくさ

コンタクトには「イオン性」と「非イオン性」があり、非イオン性のレンズはホコリや花粉などのタンパク質汚れが付着しにくいという特徴があります。汚れによる目のゴロゴロ感が気になる方は、非イオン性のレンズを試してみてください。

ただし、非イオン性レンズは化粧品の油分や手の皮脂などの脂質汚れには弱いので、触る前はしっかりと手を洗いましょう。

価格

どんなに性能が良くても、金銭的に大きな負担になってしまうコンタクトは避けましょう。継続的に使い続けるからこそ、無理なく買える範囲の価格帯から商品を選ぶことが大切です。

まとめ

本記事ではソフトコンタクトの酸素透過率や、酸素透過率が高いソフトコンタクトのメリット、おすすめの人、ランキングをご紹介しました。

酸素透過率は目の健康や、使用時の快適性に大きく関わる大事な指標です。コンタクトを購入する際は、度数や含水率などの項目とあわせてぜひチェックしてくださいね。

参考URL:

このコラムを書いた人
著者の写真
ロカコン編集部
  • コンタクト歴
    2年
  • 好きなコンタクト商品
    ワンデーアキュビューオアシス 乱視用
  • いつも購入してるショップ
    レンズアップル
  • 最近のコンタクト悩み
    乱視用コンタクトの値段が高いこと
  • 最近はまっていること